このページの本文へ

商業登記申請システム

「登記の事由」を選択して変更データを登録するだけで、プログラムが各種書類を自動作成。複雑な商業登記をオートマチックにした渾身のシステムです。

システム概要

【前編】業務フローから法人台帳について

【後編】変更登記(管轄外への本店移転)の流れについて

法人台帳

法人台帳は、既登記法人の「登記事項」+「定款の一部の情報」を登録するための基本台帳です。変更登記等の申請をするには、この法人台帳の登録が不可欠となります。

下図は、株式会社の例です。法人の種類によって画面構成や入力項目は変化します。

変更登記の出発点となる基本台帳

先ずは、法人台帳を完成させます。

定款作成機能

法人台帳の入力情報に基づき定款を作成します。

定款作成機能

役員の任期満了日により任期管理ができます。

定款作成機能

受付表、レターパック、作成した各種申請書類等を管理します。

法人台帳の登録方法

登記事項は、登記情報提供サービスで取得したPDFを解析してデータとして法人台帳に取り込みます。
続いて、定款Ⅰ・Ⅱで、定時株主総会の開催時期や役員の任期を補充登録します。最後に、株式・資本の画面から株主リストを作成する情報を登録しておきます。

登記が完了したら

台帳更新ボタンをクリックすることで、変更後の登記の内容(例:本店がA市からB市に変更、監査役甲が乙へ変更)を自動的に法人台帳に反映できます。そして、次回の登記に備えます。

漢字検索システムを使った外字登録機能

もう“外字”で迷わない!読みで検索 → 文字をコピー → ペーストの3ステップで完了!
右記の画像の外字入力を例にします。

  1. 漢字検索システムを起動します。
  2. 読みや総画数を指定して検索します。
  3. 検索結果から目当ての文字を選択します。
  4. MS明朝体で表示された字形が実際に貼付される文字です。プレビューを比較し、字形が同じであれば「文字をコピー」します。もし、字形が異なる場合は「画像をコピー」→「外字エディタ起動」から外字を登録できます。
  5. コピーした文字を右クリック→「貼付」、またはCtrl+Vでペーストし、完成です。

変更登記

登記の事由を選択し、変更後のデータを入力する画面です。たとえば、変更登記の申請書、添付書類を作成する場合は、変更後のデータを登録する画面を設け、法人台帳のデータと比較して、各種書類を一挙に作成し、作業スピード重視の設計となっています。ただし、ユーザー書式も活用できるので、書式を選択してから穴埋めでデータを入力していく方法でも作成できます。

役員変更(ウイザード形式)

役員の重任なら僅か”クリック5回”で書類が完成!
株式会社の役員変更については、対話的な操作で書類を作成する機能を追加しました。決議を省略した場合の株主総会議事録、テレビ会議システムを利用した場合や決議を省略した場合の取締役会議事録に対応しています。

ウイザード形式は、本店移転や募集株式の発行等にも順次拡大していきます。

① 登記の事由を選択します。会議を現実に開催しない場合(法319条1項)は、「2 決議を省略する」を選択することができます。株主総会議事録は、その内容に沿ったものになります。

② 開催日は、任期満了する「月」まで自動でセットします。日にちを選択するだけです。同時に、取締役会開催日に自動でセットしますので、次のステップで改めて、取締役会の開催日を入力する必要はありません。

③ 取締役会開催日は株主総会開催日と自動連動します。複数の場所における開催は「2 テレビ会議システムを利用」を選択、決議を省略する場合(法370条)は、「3 決議を省略する」を選択することができます。議事録は選択した内容に沿ったものになります。

④ 書類作成ボタンをクリックします。

⑤ 僅か5クリックで書類が完成!ファイルをダブルクリックすれば、Word、Excelが起動してその場で内容を確認することができます。

申請書・添付書類

申請書及び添付書類、印鑑に関する届出、証明書等の申請書出力やオンライン申請、また変更後の登記の内容を法人台帳に反映させ、次の登記申請に備える台帳更新のメニューを備えています。

① 定款新旧対照表

機関設計変更の登記の場合に自動的に作成します。

② ユーザ書類

利益相反の議事録や株式譲渡契約書など、よく使用する書類は、あらかじめ提供しているので、すぐに利用できます。オリジナルの書類もキーワードを埋め込んで利用できます。

③ 官報公告

全国官報販売協同組合のサイトで公開している掲載申込書、ひな形を利用できます。

アラート・チェック機能

見落としがないようにシステムがお知らせ

機関設計情報

  • 法人台帳の登録状況を判断して選択可能な機関設計情報を示します。
  • 一度機関設計が確定した場合でも、その後に法人台帳を修正した関係で、確定した機関設計と矛盾が生じる場合は、その旨のメッセージを表示します。

定款作成

  • 法人台帳(設立台帳)と機関設計情報に基づき、矛盾のない定款を自動的に作成します。
  • 役員情報に「監査役(会計監査)」と登録している場合は、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の条文を自動的にセットします。

定款変更を伴う「登記の事由」を選択した場合

  • 商号変更や目的変更等、定款変更を伴う「登記の事由」を選択した場合は、該当する条文の番号「第○条」を議事録に自動的に反映します。

株式交換の際に監査役の兼任禁止規定に抵触する場合

  • 完全子会社の取締役に、完全親会社の監査役が含まれている場合、自動的に監査役の兼任禁止規定(会社法第335条第2項)のメッセージを表示します。

募集株式の発行

  • 法人台帳の株式・資本情報に登録した「発行可能株式総数」をチェックして授権枠が「0」、あるいは今回募集する株式数を入力する時点で、「発行可能株式総数」を超えるような場合は、登記の事由に「発行可能株式総数の変更」を自動的に追加セットします。

本店・支店移転と支配人

  • 登記の事由として本店移転、支店移転を選択した場合に、当該法人の本支店に支配人が選任されているか否かをシステムが自動チェックし、移転する本支店に支配人が選任されている場合は、「支配人を置いた営業所移転」を自動的に追加セットします。

合同会社における「業務執行社員の加入または退社」と資本金の額

  • 新たな出資により資本金の額が増加する場合、または持分の払戻しに伴い資本金の額が減少する場合があるので、その旨のメッセージを表示して、資本金の額の変更を伴う場合は、「資本金の額の変更」を自動的に追加セットします。

設立登記

Excelファイル取込機能を使用して設立台帳があっという間に完成

既登記法人の流用

これから設立する会社(法人含む)は、登記情報提供サービスを利用した登記情報の取り込みはできませんが、たとえばグループ会社を設立する場合等、当該既登記法人の目的や役員の情報と今回設立する会社の情報が同じような場合には、法人台帳にいったん登記情報を取り込み、設立台帳に転記流用できる便利な機能も有しています。

官報公告文案作成

法人台帳には「官報公告文案」作成機能を装備しています。ここで作成したファイルは、メールに添付され、ボタンひとつで直接、官報取扱所に送信。あとは官報取扱所から連絡 がありますので、掲載日時等の打ち合わせ~公告料の振込で完了です。

設立事項チェックリスト(Excel)の取り込み

株式会社の設立については、「設立事項チェックリスト(Excelファイル)」をシステムに装備していますので、依頼人にメールに添付して送付し、設立事項が入力されたExcelファイルを受領して設立台帳に取り込むことができます。チェックリストの入力例もシステムに装備していますので一緒に依頼人に送付して参考に供することもできます。このように、実務に配慮し、効率よくデータを使えるように工夫しているところが自慢です。

書類作成

定款変更の議案(例:事業年度の変更)も簡単に追加できる基本設計、さらに「ユーザ書類作成」と「ユーザ追加議案」で自在性も抜群

登記事項ではない定款変更議案の追加

「事業年度の変更」や「取締役の員数の変更」のように、登記事項ではない定款変更の議案が追加できるようにシステム開発当初から設計されています。株主総会のデータ入力画面に「総会決議で定款変更」ボタンをご用意しています。後は、変更・追加・削除する条文を選択するだけです。

ユーザ追加議案…株主総会、取締役会(取締役決定書)対応

たとえば、「株式の譲渡承認の件」を議案に追加したいといった場合に威力を発揮します。ユーザ追加議案の登録(議案と内容両方含む)は無制限です。登録した議案は、各議事録のデータ入力画面から簡単に呼び出して追加することができます。なお、役員報酬の改定の件や承認の件に関する件は、あらかじめシステムに登録されていますので、導入すぐにご利用いただけます。

ユーザ書類作成機能でオリジナル文書を作成…【キーワード】アドイン機能装備

Word文書(事務所様で普段使用している文書も流用可)に埋め込んだキーワードを、法人台帳や設立台帳に登録したあらゆるデータに置き換える機能です(例:【法人担当者資格氏名】→総務課 課長 甲野太郎)。キーワードはWordのアドイン機能でキーワードの一覧候補が表示されますので、クリックするだけで文中に簡単に埋め込むことができます。なお、あらかじめ次の文書は標準装備していますので、導入すぐにご利用いただけます。

  • 利益相反議事録(取締役会設置会社、取締役会非設置会社に対応)…機関と事例に応じて16種類ご用意しています)
  • 株式譲渡契約書
  • 株式売渡請求書
  • 監査役の報酬に関する協議書(監査役会非設置会社)
  • 退職慰労金の協議書

様々な書式設定をご用意

定款をはじめ、申請書、委任状、議事録等に関する書式を設定する機能をご用意しています。たとえば、定款の出力形式、用紙サイズ、フォントサイズ、文中に使用する区切り記号「、」「,」の選択等、きめ細かい設定をご用意していますので普段ご利用の書式で作成することができます。また、議事録署名者の押印枠や捨印枠の出力オプション、代表者と代表者以外で押印枠の大きさを変更できる等、実務のご要望にも配慮しています。資格者が法人の場合には主・従事務所の表示順の設定、復代理人権限委任状を出力できるように機能を追加しました。

印鑑届出書などを白紙へ印刷

法務局の支給用紙はもちろん印刷できますが、普通の白紙に様々な交付申請書や届出書といった、法務局の必要項目をみたした書類をフォームごと印刷します。
支配人の印鑑届及び印鑑届保証書の出力機能を追加しました。

  • 印鑑届書(A4白紙)民事局公開形式
  • 印鑑届書(専用用紙)タイプ1
  • 印鑑届書(専用用紙)タイプ2
  • 印鑑届書(専用用紙)タイプ3
  • 印鑑届書(専用用紙)タイプ4
  • 印鑑届書委任状
  • 印鑑カード交付申請書
  • 印鑑・印鑑カード廃止届書
  • 印鑑証明交付申請書
  • 登記事項証明書交付申請書
  • 印鑑証明書
  • 印鑑改印届書
  • 印鑑紙(印鑑ビラ)
  • 登記簿謄抄本閲覧申請書
  • 登記事項要約書交付申請書
  • 謄抄本申請書
  • 閲覧申請書(会社法人用)
  • 資格証明書

オンライン申請

処理状況

オンライン申請と書面申請の進捗を一元管理

法人の種類や申請方式、方法(オンライン申請・書面申請、郵送・持参)を問わず、処理の状況を一覧で確認することを目的として新たに開発した画面です。登記の事由を登録した段階で、画面にデータが表示されます。その後の過程(書類の作成、交付、押印の状況等は、備考欄を活用し、申請段階では、申請方式と方法を選択し、申請日を登録します。

  1. 完了予定日は、右クリックメニューの「完了予定日ページリンク」から、当該管轄法務局の完了予定日のページをが表示されますので、完了予定日を確認して当該日を入力することができます。
  2. オンライン申請は、「更新」ボタンで、法務省サーバーと交信し、最新の情報を取得して、処理状況、納付状況のステータスを表示します。(書面申請はテキスト入力。)登記完了後は、「台帳更新」ボタンをクリックして変更後の登記の内容を反映して、次の登記に備えます。
  3. 完了のチェックと「登録」ボタンで非表示になりますが、そのタイミングは、報酬が振り込まれた段階で完了処理する等、運用面で処理できます。

オンライン申請の進捗をスマホで確認できるオプション機能

管理

役員の任期管理、進捗管理、法人の資産総額変更時期の管理、フォルダ管理もこれ1つで完了

任期管理

本日の日付、就任の年月日と決算期、税務報告期間をもとに取締役や監査役の「変更懈怠/就任予定」を2in1が自動判断して、役員変更予定を一覧表に印刷します。また、変更予定の会社や、会計事務所等には案内文付きで、予定通知を印刷して、相手先に送信することもできます。(案内文は3パターンご用意しています。)法人についても資産の変更を要する法人の事業年度到来の管理もできます。

進捗管理(受託事件一覧)

受託した事件の進捗状況(相談中、保留、書類待ち、申請中、補正中、完了)等の状況を一目で把握できます。進捗に使用する単語は修正、追加、削除等が可能です。また、備考欄に入力した注意喚起事項等も受託事件一覧画面において把握できます。

請求書、事件簿

作成した申請書の報酬と免許税等が、請求書と事件簿のデータとして転送されるので、その都度再入力することなく、簡単に請求書、事件簿が出来上がります。また、発行済請求書の確認も簡単に出来ます。

チェックシート

入力されている会社の基本的な情報・役員登記・目的の情報が、データとしてだけでなく、印刷もすることができます。事務所と会社・法人の相互で書類を見ながら細かな内容の確認が可能になりました。

事件管理フォルダ

変更登記や設立の申請書を作成すると、その会社の申請ごとに管理フォルダを自動作成!各種議事録、申請書、委任状、就任承諾書がそのフォルダ内に自動保存され、いつでも参照することができます。

電子公証システム

連携抜群、驚くほど簡単に電子定款の送信が完了するオールインワンシステム。

電子定款の作成から公証役場への送信がシステム内で完結

商業システムをインストールしますと、同時に電子公証システムとオンライン申請システムがインストールされます。電子公証システムは、電子公証手続の申請に必要なデータを作成し、2in1オンライン申請システムにデータを渡すことを担当します。作成の他、添付ファイルの追加、作成中のデータの一時保存、一時保存したデータの継続編集、作成済データを再利用して新規作成、編集途中の申請書を印刷する機能を有します。そして、作成した申請データに、電子署名や送信することを担当するのは、2in1オンライン申請システムです(商業登記システム→電子公証システム→オンライン申請システム→データ送信)。全てが2in1のシステムなので連携抜群、驚くほど簡単に電子定款の送信が完了します。

その他の電子公証手続

電子公証システムは,電子定款(電磁的記録の認証の嘱託)の手続きだけではなく,次の手続きに対応しているオールインワンシステムです。

電子公証手続

  • 電磁的記録の認証の嘱託
  • 日付情報の付与の請求
  • 情報の同一性に関する証明の請求
  • 同一情報の提供(謄本)の請求
  • 執務の中止の請求
  • 実質的支配者の申告書

平成26年度以降 商業システム新機能一覧

設立関係

  • 商号新設の登記
  • 管理組合法人設立の登記

変更登記関連

  • 監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めの設定
  • 監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めの廃止
  • 非業務執行取締役等の会社に対する責任の制限に関する規定の設定
  • 非業務執行取締役等の会社に対する責任の制限に関する規定の変更
  • 非業務執行取締役等の会社に対する責任の制限に関する規定の廃止
  • 社外性喪失による社外取締役の登記抹消
  • 社外取締役の登記抹消(社外性喪失以外)
  • 社外監査役の登記抹消(社外性喪失以外)
  • 重要な業務執行の決定の取締役への委任に関する事項の設定
  • 重要な業務執行の決定の取締役への委任に関する事項の廃止
  • 一般社団(財団)法人の吸収合併による変更登記

その他

  • 会社法改正に伴い、監査役委員会設置会社に対応
  • 役員等の氏の記録に関する申出書作成関連
  • 株主リスト作成機能
  • 社会福祉法等の一部を改正する法律等の施行に伴う法人登記に対応
  • 管轄外本店移転の移転先の登記すべき事項(平成29年7月6日付法務省民商第111号法務省民事局商事課長通知)に対応

法人の種類一覧

会社法関係

商号新設の登記

管理組合法人設立の登記

法人法関係

特例民法法人

特例財団法人

特定社団法人

一般社団法人

一般財団法人

公益社団法人

公益財団法人

特定非営利活動法人

組合等登記令関係

医療法人

学校法人

環境衛生同業組合

監査法人

管理組合法人

司法書士法人(定款ひな型追加)

土地家屋調査士法人

税理士法人(定款ひな型追加)

弁護士法人(定款ひな型追加)

社会福祉法人(定款ひな型追加)

商工会議所

日本商工会議所

商工会

商店街振興組合連合会

職業訓練法人

森林組合

中小企業等協同組合法関係

事業協同組合

信用協同組合

協同組合連合会

企業組合

協同組合

中小企業団体の組織に関する法律関係

協業組合

商工組合

商工組合連合会

農業協同組合法関係

農業協同組合

農業協同組合連合会

農事組合法人(定款ひな型追加)

農業協同組合中央会

宗教上人関係

宗教法人

登記の事由一覧

設立関係

設立(各種法人対応)

特例有限会社から株式会社へ移行

法律上当然に種類変更が擬制(合資→合同)

株式会社の組織変更(株式→合同)

特例財団法人から一般財団法人へ移行

特例財団法人から公益財団法人へ移行

株式移転による設立

持分会社の種類変更(合名・合資→合同)

持分会社の組織変更(持分会社→株式)

特例社団法人から一般社団法人へ移行

特例社団法人から公益社団法人へ移行

新設分割による設立

新設合併による設立

商号新設

設立関係 … 株式会社/有限会社

機関設計変更

取締役、代表取締役の変更

取締役、代表取締役及び監査役の変更

取締役、監査役の変更

監査役、代表取締役の変更

取締役の変更

社外性の喪失による社外取締役の登記抹消

社外性の喪失による社外監査役の登記抹消

社外取締役の登記抹消(社外性喪失以外)

社外監査役の登記抹消(社外性喪失以外)

代表取締役の変更

代表取締役の氏名抹消(取締役が1名となったため)

代表取締役の氏名抹消(会社を代表しない取締役の不存在により)

監査役の変更

既登記の在任中取締役について社外である旨の登記

既登記の在任中監査役について社外である旨の登記

執行役の就任

執行役の変更

執行役の退任

代表執行役の就任

代表執行役の変更

代表執行役の退任

会計参与の変更

会計監査人の変更

重要な業務執行の決定の取締役への委任に関する事項の設定

重要な業務執行の決定の取締役への委任に関する事項の廃止

監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがある旨

監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めの廃止

取締役の会社に対する責任の免除に関する規定の設定

取締役の会社に対する責任の免除に関する規定の変更

監査役の会社に対する責任の免除に関する規定の設定

監査役の会社に対する責任の免除に関する規定の変更

非業務執行取締役等の会社に対する責任の制限に関する規定の設定

非業務執行取締役等の会社に対する責任の制限に関する規定の変更

非業務執行取締役等の会社に対する責任の制限に関する規定の廃止

取締役又は監査役の会社に対する責任の免除に関する規定の廃止

監査役設置会社の定め設定

監査役設置会社の定め廃止

取締役会設置会社の定め設定

取締役会設置会社の定め廃止

監査役会設置会社の定め設定

監査役会設置会社の定め廃止

会計参与設置会社の定め設定

会計参与設置会社の定め廃止

会計監査人設置会社の定め設定

会計監査人設置会社の定め廃止

指名委員会等設置会 社の定め設定

指名委員会等設置会社の定め廃止

監査等委員会設置会社の定め設定

監査等委員会設置会社の定め廃止

支配人選任

支配人の代理権消滅

支配人を置いた営業所移転

株式の譲渡制限に関する規定の設定

株式の譲渡制限に関する規定の変更

株式の譲渡制限に関する規定の廃止

株券を発行する旨の定め廃止(株券電子化に伴う)

株券を発行しない旨の定め廃止

株券を発行する旨の定め廃止

株券を発行する旨の定め設定

発行可能株式総数の変更

発行可能株式総数の変更、発行可能種類株式総数及び発行する各種類の株式の内容の設定

発行可能株式総数の変更、発行可能種類株式総数及び発行する各種類の株式の内容の変更

発行可能種類株式総数の変更

発行可能種類株式総数及び発行する各種類の株式の内容の設定

発行済株式の総数並びに種類及び数の変更

株式の分割

株式の併合

自己株式の消却

募集株式の発行

募集新株予約権の発行

新株予約権の行使

新株予約権の消却

新株予約権の消滅

新株予約権の放棄

新株予約権の行使期間満了

株式無償割当て

資本金の額の減少

資本準備金の資本組入れ

利益準備金の資本組入れ

その他資本剰余金の資本組入れ

その他利益剰余金の資本組入れ

単元株式数の設定

単元株式数の変更(増加)

単元株式数の変更(減少)

単元株式数の定め廃止

株式交換による変更(完全親会社用)

株式交換による変更(完全子会社用_新株予約権消滅)

商号変更

本店移転(管轄区域外)

本店移転(管轄区域内)

住居表示の実施による本店の変更

本店の地番変更

行政区画変更による本店の地番変更

行政区画変更による本店の変更

支店設置

支店移転

支店廃止

支店廃止及び支配人を置いた営業所廃止

住居表示の実施による支店の変更

支店の地番変更

行政区画変更による支店の地番変更

行政区画変更による支店の変更

支配人の氏名変更

支配人の住所移転

住居表示の実施による支配人の住所変更

行政区画変更による支配人の住所変更

目的変更

公告方法の変更

貸借対照表に係る情報の提供を受けるために必要な事項の設定

貸借対照表に係る情報の提供を受けるために必要な事項の廃止

貸借対照表に係る情報の提供を受けるために必要な事項の変更

株主名簿管理人の設置

株主名簿管理人の変更

株主名簿管理人の廃止

株主名簿管理人の氏名又は名称及び住所並びに営業所の変更

吸収合併による変更

新設合併による設立

吸収分割による変更

新設分割による設立

会社継続

役員の氏名変更

会計監査人(会計参与)の氏名又は名称変更

会計参与の書類等備置場所の変更

役員の住所変更

住居表示の実施による役員の住所変更

行政区画変更による役員の住所変更

会社解散(株主総会の決議)

会社解散(存続期間の満了)

清算人会設置会社の定め設定

清算人選任の決定(裁判所の選任による者)

会社解散(期限付解散)

清算人選任(期限付解散の場合)

清算人選任

清算人及び代表清算人選任

清算人就任

清算人及び代表清算人就任

清算人変更

清算人及び代表清算人変更

代表清算人変更

存続期間の設定

清算結了

解散事由の定めの廃止

日本における代表者選任(初めて日本における代表者を定める登記-営業所を設置しない場合)

営業所設置(日本における初めての営業所設置かつ日本における代表者を未だ定めていない場合)

遺漏による更正

錯誤による更正

登記事項不存在による抹消

申請書類作成専用(申請書・OCR・議事録・委任状自由作成可)

持分会社

業務執行社員の加入(新たな出資による)

業務執行社員の加入(持分譲受けによる)

業務執行社員の退社

相続による業務執行社員の変更

代表社員の変更

商号変更

本店移転(管轄区域外)

本店移転(管轄区域内)

住居表示の実施による本店の変更

支店設置

支店移転

支店廃止

目的変更

業務執行社員の氏名(名称)変更

職務執行者の氏名変更

代表社員たる業務執行社員の氏名(名称)変更

代表社員の住所変更

職務執行者の住所変更

解散

清算人選任

清算結了

資本金の額の変更(増加の場合)

資本金の額の変更(減少の場合)

会社が公告する方法定めの変更

遺漏による更正

錯誤による更正

登記事項不存在による抹消

住居表示の実施による社員の住所変更

行政区画変更による社員の住所変更

業務執行権付与

業務執行権喪失

社員の加入

社員の退社

相続人承継加入

有限責任社員の出資増加

有限責任社員の出資減少

社員の氏名変更

清算人選任(破産会社の場合)

総社員の同意により解散

清算人就任(法定清算人)

清算結了(任意清算の場合)

清算結了(法定清算の場合)

社員の住所変更

無限責任社員の退社及び加入(無限責任社員が持分全部を譲渡して退社、譲受人新規無限責任社員として加入)

無限責任社員の退社及び有限責任の加入(無限責任社員持分全部を譲渡退社、譲受人有限責任社員として加入)

無限責任社員の退社(無限責任社員が持分全部を他の無限責任社員の一人に譲渡して退社)

社員の責任変更(無限責任から有限責任に)

社員の責任変更(有限責任から無限責任に)

有限責任社員の退社(有限責任社員が持分全部を他の有限責任社員に譲渡して退社)

有限責任社員の持分の一部譲渡及び加入

有限責任社員の退社及び加入(有限責任社員が持分全部を譲渡して退社、譲受人新規有限責任社員として加入)

申請書類作成専用(申請書・OCR・委任状自由作成可)

法人

名称変更

主たる事務所移転(管轄区域外)

主たる事務所移転(管轄区域内)

住居表示実施による主たる事務所変更

行政区画変更による主たる事務所の地番変更

従たる事務所設置

従たる事務所移転

従たる事務所廃止

住居表示実施による従たる事務所変更

行政区画変更による従たる事務所の地番変更

遺漏による更正

錯誤による更正

登記事項不存在による抹消

目的の変更

公告方法の変更

貸借対照表に係る情報の提供を受けるために必要な事項の設定

貸借対照表に係る情報の提供を受けるために必要な事項の廃止

役員の氏名変更

役員の住所変更

住居表示の実施による役員の住所変更

解散(社員総会の決議)

一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第202条第2項の規定により解散

清算人選任

清算結了

理事、代表理事の変更

理事、代表理事及び監事の変更

理事、監事の変更

監事、代表理事の変更

理事の変更

代表理事の変更

監事の変更

会計監査人の変更

監事の設置

監事の廃止

理事会の設置

理事会の廃止

会計監査人の設置

会計監査人の廃止

行政区画変更による役員の住所変更

評議員の変更

評議員の氏名変更

名称変更(公益認定による)

貸借対照表に係る情報の提供を受けるために必要な事項の変更

吸収合併による変更

新設合併による設立

理事重任(理事全員重任の場合)

理事長の変更

役員の変更

役員重任(役員全員重任の場合)

代表者の変更

参事選任

参事の代理権消滅

主たる事務所の地番変更

従たる事務所の地番変更

目的変更

事業変更

目的及び業務変更

目的及び事業変更

目的業務及び設置する私立学校、私立専修学校又は私立各種学校の名称の変更

解散及び清算人の就任(総会の決議により解散)

解散及び代表清算人の就任(総会の決議により解散)

代表清算人の変更

清算人の変更

資産総額変更

基本財産の総額変更

出資総口数及び払込済出資総額の変更

出資1口の金額の変更

出資1口の金額及び払込済出資総額の変更

出資1口の金額及び払込済出資総額の減少

出資の方法の変更

出資払込の方法変更

地区の変更

地域の変更

職域の変更

公告の方法変更

境内建物、境内地、宝物の処分等に関する定め変更

解散事由の変更

解散事由の廃止

存立時期の変更

存立時期の廃止

存続期間の変更

存続期間の廃止

解散及び清算人の就任(定款に定める解散事由が発生したため)

解散及び代表清算人の就任(定款に定める解散事由が発生したため)

代表権喪失

社員の変更

申請書類作成専用(申請書・OCR・議事録・委任状自由作成可)

さらに詳しく知りたい方はこちら

製品の情報や機能について、
「総合カタログ」をデジタルブック形式でご確認いただけます。

ご購入までの流れ

  • WEB サイトで
    製品カタログや価格を確認

  • お問い合わせフォームより資料請求・デモの依頼

  • デモの実施

  • お見積り・ご注文

  • お支払い・納品

ご購入を検討中の方へ