このページの本文へ

地域後見システム

法人や会社組織様を対象とした、成年後見・権利擁護事業を総合的に管理するソフトウェアです。
法人後見、中核機関、市民後見、日常生活自立支援事業、高齢者等終身サポート事業、各種福祉相談事業で、ご利用いただけます。

システム概要

デモンストレーション動画を配信中!(再生時間:約8分)

各機能の紹介部分から再生が可能です。(YouTubeにリンクします)

お客様の声を反映した『豊富な機能』で、業務効率化・個人情報の適正管理・住民サービスの向上をサポートします。

5つの特徴

相談・援助の記録の共有化(見える化)

様々な相談事業の記録を簡単に作成。作成された記録は部署やチーム内ですぐに確認。探したい記録も検索画面からスピーディにアクセス。電子メールの閲覧と同じ要領で記録の確認処理もできます(既読未読機能)。

業務の進捗管理も実現

タスク管理機能で、ケースごとにTODOリストや課題などを整理し、起動時にスケジュール表示。また様々な検索画面や集計画面で、進捗や実施状況をスピーディに把握できます。

切れ目のないデータ活用を実現

日常生活自立支援事業のケースが、法人後見や市民後見人、専門職後見人に移行する場合も簡単です。様々な情報を一元管理し、切れ目のない権利擁護事業の充実をアシストします。

カスタマイズ機能が充実

業務にあわせて、管理したいデータや集計項目を設定できます。出力したい様式や集計のひな形も自由に作成できます。表示する画面も仕事に合わせて決められます。

相談記録用紙のペーパーレス化

相談・支援の記録の決裁もシステム上で。押印作業を減らし、決裁業務を迅速化。記録用紙などのペーパーレス化も図れます。スキャンした文書やワード・エクセルファイルは、台帳画面や相談記録に添付が可能です。

事業の実施形態に合わせて機能を選択!ニーズに合わせた運営を可能にします。

所長1名、係長1名、日自担当3名、法人後見担当(市民後見育成兼務)3名、合計8名で導入の場合

係長1名、日自担当2名、後見担当(※市民後見未実施)2名、合計5名で導入の場合

相談支援記録システム

全ての事業の記録を一元管理!

記録の作成、回覧(決裁)、検索、集計、保管が格段に効率化。ジェノグラム、家系図の作成も、とても簡単です。タスク管理機能でケースの進捗管理やスケジューリングが円滑化します。

作業中に問い合わせがあった際、現在の画面を終了せずに、複数の案件を同時入力・検索可能。

お使いの相談記録票、台帳等にあわせて書式や集計表も作成できます。

ケースごとに業務を進捗管理できます。期日の迫った予定を起動時に表示したり、検索画面で共有できます。

入力された親族データをもとに、ジェノグラム・エコマップ、家系図を作成します。もちろん、編集も簡単!

設定/相談記録検索/案件検索/タスク検索/連絡先検索/福祉医療サービス検索/相談記録集計/ユーザー書類作成/バックアップ/基本情報エクセルデータの取込み 等

基本情報/相談記録/タスク管理/本人情報/生活歴等/親族/関係者/福祉サービス/医療サービス/財産等/収支/後見/虐待等/書類作成

検索や集計など、事務の作業・確認時間を削減でき、大幅に効率化します。

利用者の状況を簡単に共有・把握することができます。

文書の削減、個人情報の安全な管理で、適切な事業運営を図れます。

メイン画面

地域後見システムは、「メイン画面」と、「案件画面」で構成されています。メイン画面(検索や集計、設定など)は、常に起動しているウィンドウとなり、案件画面(本人の台帳)は、複数の案件を同時に開くことができます。

案件画面

  1. 案件画面の上部には、案件情報を常に表示。氏名、性別、年齢、利用者区分、管理番号、案件番号、担当者を確認できます。
  2. 作成したジェノグラム、家系図を登録し、表示させることが可能です。
  3. 13個のタブで構成されます。起動時に表示するタブ(種類や数)は、使用するユーザーごとに設定できます。
  4. 地域後見システムはWebの地図サービスと連携しています。利用者台帳の「住所」をクリックすると、GoogleMapを表示することができます。地図や建物の写真、周辺の情報、行程も簡単に確認できます。

幅広い業務を入力できる相談支援記録画面

地域の状況やニーズ等により事業や取組方法などは千差万別です。多くの地域で地域後見システムを活用してもらえるよう、設定を変更することができます。
様々な相談支援記録を、事業分類と援助分類に仕訳しながら入力できます。例えば、市民後見人や親族後見人の支援を登録できます。また地域の多種多様な福祉相談も管理することができます。

利用者台帳や集計など、複数画面の表示

地域後見システムでは2人、3人の台帳(案件画面)を同時に表示でき、効率的に事務作業が行えます。集計画面も同時に表示でき、様々な情報を同時に確認しながら作業できます。例えば、Aさんの記録入力中に、Bさんの電話相談があっても、Aさんの画面を閉じることなくBさんの記録を作成できます。

基本情報

氏名、住所、生活保護、要介護度、利用者区分(認知症等)、担当者等を入力します。入力した内容は、上部の案件情報に表示されます。

  • 案件の基礎情報を分かりやすく整理し管理。
  • お客様固有の情報も登録できます。(カスタム)
  • 本人の氏名が不明や匿名の場合でも入力できます。(未確認として登録)
  • 既に番号管理している場合は、「管理番号」に登録可能。(※案件番号はシステム固有の番号です。)
  • 住所、生活保護、要介護度、利用者区分、担当者など、履歴も登録できます。
  • システムを使用する事務所(支所等) が複数ある場合の拠点情報 も地域の分類情報も管理できます。

相談記録

相談や支援の記録を入力します。日常生活自立支援事業の記録も、成年後見制度の利用支援や法人後見などの記録も、記録はこの画面で一元管理します。

  • すべての記録を一元管理。事業分類や相談内容区分などで仕訳し管理します。
  • 入力された記録は下段に一覧形式で表示。表示項目も自由に設定できます。(列表示設定機能)
  • お客様固有の情報も登録可能。(カスタム)
  • 記録の供覧・決裁機能があります。(既読未読処理)
  • 記録は相談記録用紙や、一覧に出力できます。添付ファイルも登録できます。

本人情報

事業に応じて必要な本人情報を整理できます。相談受付からアセスメントやモニタリングまで、履歴管理をしながら、支援が必要な本人情報を管理することができます。日自事業の契約締結判定ガイドライン、支援計画評価、家裁に提出する本人情報シートも作成できます。

  • 整理する情報は、お客様が自由に設定できます。
  • 出力ボタンで、様式や一覧に出力できます。
  • 分類や項目など、定型の情報はテンプレートとして登録できます。(右の例は、フェイスシート)
  • 様々な情報を履歴管理することができ、いつでも呼び出し、確認できます。)

親族

親族の基礎情報から連絡先まで、家族や親族の情報を一覧形式で整理できます。ジェノグラム、家系図の作成も、整理した情報をもとに作成できます。

  • 親族の情報を一覧で表示し、表示する内容や順番などを変更できます。 (列表示設定機能)
  • 入力情報をもとに、ジェノグラムと家系図を作成できます。作成した図は、右上に登録できます。
  • 出力ボタンで、様式や一覧に出力できます。
  • 添付ファイルを登録でき、スキャンした画像や資料のファイルを保存できます。

相談記録の共有をスムーズに、記録の回覧時間も短縮

記録様式が回るまで時間がかかっていませんか?担当者の共有がスピーディになります。
Eメールと同じ感覚で、画面上で記録を確認(共有)でき、相談者への対応も迅速になります。記録の電子化もでき、ハンコの廃止、文書の削減も期待できます。記録様式が机に山積みになることもなくなります。

相談検索

「相談検索」画面では、さまざまな条件から、相談記録を迅速に探すことができます。

  1. 検索条件を入力し、検索ボタンを押すと、下に結果(一覧)が表示されます。
  2. 閲覧する記録をクリックすれば、画面右側に記録が表示されます。未読の記録を検索し、既読処理もできます。
  3. 一覧や集計表をあらかじめエクセルで用意しておくことで、希望の出力書類を作成できます。

ケースの進捗管理(タスク管理)

  1. ケースごとに、「課題整理」と「予定・経過」に分けて、タスクを登録し、進捗管理ができます。「課題整理」では、ケースの課題棚卸し、必要な事務作業、支援方針などを登録し、進捗を管理できます。「予定・経過」では、ケースの概要を把握できるよう、主な予定や経過を登録し、進捗を管理できます。
  2. システム起動時に、スケジュールの迫ったタスクを表示させることができます。また「予定期日通知設定」画面で、表示する期日の範囲、対象範囲を絞ることができます。期日が経過したタスクは “赤色”、強調表示に設定した期日は “黄色” に表示されます。

ご購入までの流れ

  • WEB サイトで
    製品カタログや価格を確認

  • お問い合わせフォームより資料請求・デモの依頼

  • デモの実施

  • お見積り・ご注文

  • お支払い・納品

ご購入を検討中の方へ